弁護士 上原城 和泉橋総合法律事務所 特別養子縁組・代理母・胎児認知・出生届・スクールロイヤー

全国対応
事前ご予約で土日祝・夜間も対応

お気軽にお問い合わせください

03-3526-4651

新着情報

News

HOME > すべての記事 > 代理母 > 【独自】不妊治療の「人工授精」保険適用へ…来年度から、上限回数など検討

【独自】不妊治療の「人工授精」保険適用へ…来年度から、上限回数など検討

政府は、不妊治療の公的医療保険の適用範囲に「人工授精」を含める方針を固めた。治療費が高額な体外受精などを対象とする方向で既に議論が進んでいるが、より広く行われている人工授精についても、2022年度からの適用を目指す。関連学会の指針などを参考に、治療回数の上限などを検討する。

 

人工授精は、濃縮した精子を女性の子宮に注入する治療だ。自然妊娠に近い方法で、女性の心身への負担も軽い。体外受精の前に行う比較的初期段階の治療に位置づけられ、専門クリニック以外にも普及している。国内では70年ほど前に導入された。

 

 一般的に、治療1回あたりの妊娠率は5~9%程度で、日本産科婦人科学会などの指針では、6回程度の治療で妊娠に至らない場合は、体外受精に進むことが推奨されている。政府はこうした指針などを基に、治療の回数に上限を設ける方向で検討する。

 

国の実態調査では、1回あたりの費用は平均約3万円だった。体外受精の同約50万円よりも低額だが、国の助成制度の対象外で、不妊に悩む夫婦の負担となっていた。

 

治療の公定価格となる診療報酬は、来年初めにも中央社会保険医療協議会(中医協)で決定する。

 

出典:読売新聞オンライン